今日は久しぶりにN社ともD社とも違う会社の仕事で、いつもの堅苦しさもなく、なんだか伸び伸びと楽しく仕事できそうだ…と思ったが、思った通りに楽しく仕事でき、仕事していても終業まで気が楽でやり易かった。

 福岡市南区の南警察署の近くで、とある駐車場の出入り口の舗装と歩道上の舗装をはがし、新たに舗装し直す作業に伴なう交通誘導だった。
約20メートル区間の歩道を通行止めにしてその中で作業を行う。
歩道を通行する歩行者、自転車は、車道の端にカラーコーンとコーンバー(黄・黒、あるいは緑・白、または赤・白の棒)で簡易的に約1.5メートル幅の通路を設けてこちらを通行してもらう。
更に歩行者通路を作っていることによって車道の一部を狭めているので、車に対しても少し右寄りに走行するよう誘導する。
…というような内容の仕事だった。

 アスファルト合材を取りに行くのにけっこう時間がかかったりして、思うように仕事が捗らず若干もどかしいカンジもしたが、気候的にも、気温も28度程度で、やや北寄りの風もあって、天気は好いが過ごし易い日中だった。

歩道の作業も3時頃には終わり、歩道や車道の規制も解除して、あとは駐車場内だけの舗装になった。
5時になって、中の作業はもうあと少しになっていたが、場内の作業だけだし、もう5時になったからと、
「警備員さんのほうはもう、結構ですよ」
と言ってくれた。
最近の業者さんで、こんなふうに気遣ってくれるようなところは殆ど無かったので、なんだか気分が良かった。
N社やD社ではまずありえないことだ。

帰宅途中、ウチの近所のセブンから角を曲がって入って行ったところに先月くらいにスーパー「ハローデイ」が出来たので、寄って少し買い物をして帰った。
お店の前の道を挟んで大きな駐車場があり、その奥にネコが数匹いたので、買い物後にそのネコのほうに近寄ってみた。
真っ白い子猫が3匹、まだ生後数日といったところだろうか、目は開いてはいるがまだ殆ど見えてないようだった。
少し離れたところに白に僅かに灰色がかった母猫がいて、更に離れた場所にグレーのトラ縞の、たぶん父猫と思われる猫も居た。
5人(匹)家族の猫一家は駐車場の一番端っこでひなたぼっこしているようだった。
とても長閑な気持ちになった。
 猫好きなので車の助手席前のコンソールボックスにときどきイリコ(ビニール袋に入っている)を入れているのだが、それがあったのを思い出して車に戻り取ってきた。
イリコを投げてやると母ネコや父ネコは食べるのだが、子猫は匂いをかぐだけで何があるのか分からないようだし、食べる気配は全くない。やはりまだ母乳のみの状態なのだろう。

しばらくネコの様子を眺めてから、年配の夫婦がネコに興味を示して近づいて来たのを汐に、車に戻り帰宅した。

今夜のTVは、な…な、な、なんとっ!『めちゃイケ』が中止っ!?
巨人×ヤクルト戦で…?
巨人戦のほうを中止にすればいいのに…。
だから巨人なんて大っっ嫌いなんだよっ!
スポンサーも、巨人甘やかしすぎ。 
どうせ今年の巨人なんてもうダメなんだから、今後は放送時間終了で延長放送なしでカットしてもいいんじゃないの?
まぁ、日テレ系はそれはありえないとしても他局が放送するときは、マジで試合中継中断したら…?
延長放送でそれ以後の番組の放送時間がズレて迷惑してる人間がどれだけいると思ってるんだろう?
 マジで、いっそのこと神宮球場の上に僕の晴れ男パワーで雨降らしてやりたいっ!

こちらも先週は残業のせいで見られなかった『世界ふしぎ発見!』
今夜は“クイーンオブミステリーハンター”こと竹内海南江さん。
「パイレーツ・オブ・カリビアン パナマ 海賊たちの黄金伝説」と題してパナマを舞台に17世紀、大航海時代の海賊についてレポートしていました。
かなな(海南江)さんの登場は約2ヶ月ぶりくらい…だったと思うけど、相変らず「『世界ふしぎ発見!』と言えば竹内海南江さん。竹内海南江さんと言えば『世界ふしぎ発見!』」と言われるだけあって、ミステリーハンターは本当にサマになっている。川幡由佳さんファンの僕としてはちょっと悔しいけど、ミステリーハンターの最高峰としては認めざるを得ない。それに由佳さんも大先輩として尊敬されているから、由佳さんに倣って僕もかななさんには大変敬意を抱いています。
それにかななさんは、もう何年(10年くらい?)も前に福岡の地場銀行『西日本銀行』のイメージキャラクターをされていたし…元々、かななさんは好きなタレントさんでしたので…。

ちなみに「かなな」と言うのは「海南江」さんのニックネームで、ご本人のHP『かなな共和国』では“かなな姫”としてかななさんファンにはお馴染みです。
僕も『世界ふしぎ発見!』ファンの一人として海南江さんに親しみを持って「かなな」さんと呼ばせて頂いてます。

 パナマの海底で500年前のコロンブスの船が発見されていたなんて知らなかったなぁ〜。
コロンブスが美しい海と命名したポルトベーロの海やその海岸沿いの景色は本当に風情があって美しいところですね〜。
第1問目、草野さん問題の説明してるときの「今夜」って言っちゃったのは大ヒント過ぎですよね〜。
お陰で簡単に『月蝕』って分かっちゃったです。
ところで石川亜沙美さん、
あんなに身長高かったなんて知らなかったぁ〜。178センチぃ〜?
昔のビオレのCMなんかに出ていた頃は可愛らしいちょっとボーイッシュな雰囲気だったけど、いつの間にかキレイになりましたね〜。
黒柳さんも…あなたはセクシーにボケなくて結構です。と思わずTVにツッコんじゃいました。
パナマは本当に『黄金の倉庫』だったんですね〜。
中南米の黄金はいったい、どこから採掘されているんでしょう?
 サン・ホセ教会の10メートルの巨大な黄金祭壇、すごいですネー。圧倒されちゃいました。 
クナ族の風習とかけっこう興味深いものがありますなぁ。個人的にちょっと調べてみたい…というか、ちょっと探究心を刺激されちゃった。

パナマの熱帯雨林の中の「水太りの木」「絞め殺しの木」「四角い木」。
どれもかなり奇妙だけど、「四角い木」は本当に自然に出来たのかなぁ〜?
植物って周囲の環境によって形を変えるからだれか若木のうちに木枠か何かで囲っていたんじゃないのかなぁ〜?
…でないとしたら本当にアンビリーバボーな木ですネ〜。

2問目、肩ぐるまはちょっと意外ですねー。
しかし、悪行の限りを尽くしたモーガンは海賊だったくせにその後、逆に取り締まる側の職に就くなんて、なんという変わり身!?
ちょっと人間として信じられねーぞ。

コメント