日曜日なんだからお休みっ!
2003年9月14日日曜日〜。
実を言うと、今日はアレもして〜、コレもして…と色々考えていたのだが、
何となく面倒になってしまってぜーんぶ却下。
どーせ明日も敬老の日で休みだし…な〜んも予定なんか無いんだから、今日予定していたこと、ぜ〜んぶ明日にして…。
結局今日はな〜んにもしなかった。
最近、結構お仕事頑張ってたから、たまのお休みの日くらい、な〜んにもせず、の〜んびり過ごしてもバチは当らないよね〜。
てなカンジで、今日はスローライフに徹しようかなぁ…なんて思いながら、外に出るのが億劫で、結局食べ物は買い置きしてあったカップラーメンとパンだけで3食済ませてしまった。
食べ物だけはスローフードとは程遠いものだった。
単なるグータラな一日だった…と言ってもあながち間違いではなかろう。
晴れた日曜日なのに、一日全く、バルコニーさえ出なかった、完璧インドアな珍しい一日。
何をしていたかというと、日がな一日、寝ていたか、テレビ見ていたか、ゲーム(プレステ)やっていたか…という体たらくだった。
特にテレビは、毎週日曜日のお約束、KBCテレビの『九州・街道を行く』と『るり色の砂時計』は勿論見ました。どちらも今日は特に良かった。『街道を行く』のほうは、大隈言道をメインに幕末維新期の福岡藩についての内容で、以前、興味を抱いて一生懸命に調べた野村望東尼についても結構触れていた。まぁ、その分、内容的には知っていることばかりで未知の情報は比較的少なかったが…。
『るり色』のほうは佐賀県、小城町で、僕も大好きな土地で、かつて3度ほど行ったことのある場所だ。
清水の滝は番組でも触れていたが、名水百選にも選ばれているほど清らかな名水で、両親を連れてドライブがてら水を汲みに行ったのは、もう10年ほど前のことだったと思い出してしまった。
夕方は4時くらいから、CATVのほうのフジテレビ721で最初のテレビシリーズの『踊る大走査線』の一挙全話放送をやっていたのを、途中から気づいて8話目くらいから見始めて最終回まで、6時前まで放送していたのを見た。
井筒和幸カントクは映画『レインボーブリッジを封鎖せよ』を思いっきり酷評しまくっていたが、やっぱりけっこう面白いよ。このドラマはマジで。
大ヒットしたのも頷ける。
この『踊る』にしても、同じくフジでやっていた、酒井若菜ちゃんが出ていた『ホーム&アウェイ』も…僕は個人的には君塚良一さんの脚本って、好きだなぁ…。
実を言うと、今日はアレもして〜、コレもして…と色々考えていたのだが、
何となく面倒になってしまってぜーんぶ却下。
どーせ明日も敬老の日で休みだし…な〜んも予定なんか無いんだから、今日予定していたこと、ぜ〜んぶ明日にして…。
結局今日はな〜んにもしなかった。
最近、結構お仕事頑張ってたから、たまのお休みの日くらい、な〜んにもせず、の〜んびり過ごしてもバチは当らないよね〜。
てなカンジで、今日はスローライフに徹しようかなぁ…なんて思いながら、外に出るのが億劫で、結局食べ物は買い置きしてあったカップラーメンとパンだけで3食済ませてしまった。
食べ物だけはスローフードとは程遠いものだった。
単なるグータラな一日だった…と言ってもあながち間違いではなかろう。
晴れた日曜日なのに、一日全く、バルコニーさえ出なかった、完璧インドアな珍しい一日。
何をしていたかというと、日がな一日、寝ていたか、テレビ見ていたか、ゲーム(プレステ)やっていたか…という体たらくだった。
特にテレビは、毎週日曜日のお約束、KBCテレビの『九州・街道を行く』と『るり色の砂時計』は勿論見ました。どちらも今日は特に良かった。『街道を行く』のほうは、大隈言道をメインに幕末維新期の福岡藩についての内容で、以前、興味を抱いて一生懸命に調べた野村望東尼についても結構触れていた。まぁ、その分、内容的には知っていることばかりで未知の情報は比較的少なかったが…。
『るり色』のほうは佐賀県、小城町で、僕も大好きな土地で、かつて3度ほど行ったことのある場所だ。
清水の滝は番組でも触れていたが、名水百選にも選ばれているほど清らかな名水で、両親を連れてドライブがてら水を汲みに行ったのは、もう10年ほど前のことだったと思い出してしまった。
夕方は4時くらいから、CATVのほうのフジテレビ721で最初のテレビシリーズの『踊る大走査線』の一挙全話放送をやっていたのを、途中から気づいて8話目くらいから見始めて最終回まで、6時前まで放送していたのを見た。
井筒和幸カントクは映画『レインボーブリッジを封鎖せよ』を思いっきり酷評しまくっていたが、やっぱりけっこう面白いよ。このドラマはマジで。
大ヒットしたのも頷ける。
この『踊る』にしても、同じくフジでやっていた、酒井若菜ちゃんが出ていた『ホーム&アウェイ』も…僕は個人的には君塚良一さんの脚本って、好きだなぁ…。
コメント