車の中はカラオケボックス状態
2003年9月19日 ♪切ないけれど、サイズ違いかな?
君と僕の恋愛経験値
通り過ぎて行く恋人達は皆似たような顔で笑ってる
慣れない歩幅で君の斜め前歩けば
ポケットに滑り込む君の左手
コブクロの最新曲『blue blue』の歌詞の一部だ。
ここ数日、車の中でカセットテープを繰り返しかけながら一緒に歌いまくり、ようやく完璧に覚えた。
僕はコブクロの曲が大好きで、『エール〜Yell』以後シングルタイトル曲は全て歌える。
彼らの曲は、いつも少年の心を持ち続けている男性の気持ちを、ストレートにそして切々と表現していて、子供の頃や、友と心を通い合わせた思い出、初恋のとき、若いころの恋愛に一生懸命だった自分自身を思い出させてくれる。
男ならば、誰でも一度は経験してきたワンシーンを切り取ったような歌の世界は、男性ならば郷愁に似たような感情が込み上げてくるのを感じる人は多いはずだ。
そういう歌を、腹の奥からストレートに飛び出してきたような発声で伸び伸びと、時には切なく、時には獣の雄叫びのように雄々しく歌う黒田クンと、彼の声を引き立てる絶妙の声とハモリテクニックで、曲の肝心な部分を見事に盛り上げる小渕クン。彼らの声で歌われるからこそ、聴く人にメッセージがストレートに伝わってくるのだと思う。
それだけでなく、彼らの曲はどの歌も、カラオケで歌うと、ものすごく気持ちよく歌える曲ばかりなのだ。
サウンドも決して派手ではなく、常にアコースティックな雰囲気が漂い、ストリート出身の初心を貫きたいという信念のようなものが感じられるのも良い。現在でこそ全国区になって、東京を中心に日本全国を飛び回ってはいるが、彼らの所属事務所は和歌山県にあり、それも本職の芸能事務所ではない。
それまで音楽には取り立てて興味などなかった一人のTVゲーム販売会社(だったと思う)の社長が、忘年会の帰りに大阪・心斎橋のストリートで歌っていた二人の歌に惚れ込んで、彼らのために所属事務所を作り、音楽業界でプロデューサーのようにことをしている大学時代の後輩のコネで無理矢理のように作ったCDが反響を呼んだ。
という経緯によって、コブクロはメジャーデビューに至ったのだ。
だから彼らの所属事務所「コブクロオフィス」の住所は和歌山県和歌山市小雑賀町にある「ミノスケオフィス内」ということになっている。
事務所を東京や大阪などに構えていないからこそ、
周囲に流されることなく、彼らの流儀を貫くことができているのかもしれないし、良い意味での純情さを持ち続けたままここまで着実な道を歩んでこられたのだと思う。
さて、今度はaikoの『アンドロメダ』と、福山の『虹』でも覚えようかな。
僕が歌を覚えるときは、まず、その歌を聴きながら、その曲をなぞって、歌詞ではなく「ラララ…」でも「テュルルル」でも、とにかく口に出して歌ってみて、それを何度も何度も繰り返す。
それによってまず、曲調と音階の流れを脳に記憶させる。
その後で、曲を聴きながら、歌詞を聞き取ると同時に口に出して、微妙に遅れながらでも一緒に歌う。そのうちに、何と歌っているのか歌詞が徐々に把握できてくる。
殆ど歌詞が判明できてきたら、曲を聞きながら、メモ帳などに歌詞を書き出して行く。
歌詞を書いたら、実際の歌詞カードを見ながら間違っている所などを修正すれば、「自分はココをこんな風に間違えて歌っていたのだ」と言うことが把握できる。
暇なときに、曲は聴かずに鼻歌のようにして最初から最後まで歌ってみる。それを何度も何度も繰り返し、歌詞を間違えずに一曲最後まで歌えるようになったら、今度は再度、曲にあわせて、覚えた歌詞を頭の中から一つ一つ引き出しながら歌うことを繰り返して、微妙な節回しを記憶していく。
そうすればほぼ完璧に記憶できるのだ。
お陰でカラオケのレパートリーはけっこう多いほうだったりするし、モニターに流れる歌詞も9割くらいは見ないで歌うことができる。
だから僕の場合、歌を覚える場所の大半は車の中で、けっこう大きなボリュームで歌っていたりする。
以前にも日記に書いたことがあるが、
一人で車に乗っているときは、たいてい何かの曲を歌っている。
今日、仕事は3人の現場だったが、僕以外の二人は会社から社用車で現地まで往復するので、僕は一人で、直接家と現場を往復すれば良いのだ。
だが金曜日で給料日の今日は会社に行く用事が
あるので、帰りは一度会社に寄った。
でも一人だったから、思いっきり歌いながら運転できた。
歌うのって、ホント楽しいですよねー。
カラオケに行くとき、大抵友人と一緒なので、適当に2時間とか3時間とか決めて入るけど、もし一人だったりしたら、6時間でも10時間でも歌ってそうだなぁ〜。
あ〜、カラオケ行きたいーっ!!
君と僕の恋愛経験値
通り過ぎて行く恋人達は皆似たような顔で笑ってる
慣れない歩幅で君の斜め前歩けば
ポケットに滑り込む君の左手
コブクロの最新曲『blue blue』の歌詞の一部だ。
ここ数日、車の中でカセットテープを繰り返しかけながら一緒に歌いまくり、ようやく完璧に覚えた。
僕はコブクロの曲が大好きで、『エール〜Yell』以後シングルタイトル曲は全て歌える。
彼らの曲は、いつも少年の心を持ち続けている男性の気持ちを、ストレートにそして切々と表現していて、子供の頃や、友と心を通い合わせた思い出、初恋のとき、若いころの恋愛に一生懸命だった自分自身を思い出させてくれる。
男ならば、誰でも一度は経験してきたワンシーンを切り取ったような歌の世界は、男性ならば郷愁に似たような感情が込み上げてくるのを感じる人は多いはずだ。
そういう歌を、腹の奥からストレートに飛び出してきたような発声で伸び伸びと、時には切なく、時には獣の雄叫びのように雄々しく歌う黒田クンと、彼の声を引き立てる絶妙の声とハモリテクニックで、曲の肝心な部分を見事に盛り上げる小渕クン。彼らの声で歌われるからこそ、聴く人にメッセージがストレートに伝わってくるのだと思う。
それだけでなく、彼らの曲はどの歌も、カラオケで歌うと、ものすごく気持ちよく歌える曲ばかりなのだ。
サウンドも決して派手ではなく、常にアコースティックな雰囲気が漂い、ストリート出身の初心を貫きたいという信念のようなものが感じられるのも良い。現在でこそ全国区になって、東京を中心に日本全国を飛び回ってはいるが、彼らの所属事務所は和歌山県にあり、それも本職の芸能事務所ではない。
それまで音楽には取り立てて興味などなかった一人のTVゲーム販売会社(だったと思う)の社長が、忘年会の帰りに大阪・心斎橋のストリートで歌っていた二人の歌に惚れ込んで、彼らのために所属事務所を作り、音楽業界でプロデューサーのようにことをしている大学時代の後輩のコネで無理矢理のように作ったCDが反響を呼んだ。
という経緯によって、コブクロはメジャーデビューに至ったのだ。
だから彼らの所属事務所「コブクロオフィス」の住所は和歌山県和歌山市小雑賀町にある「ミノスケオフィス内」ということになっている。
事務所を東京や大阪などに構えていないからこそ、
周囲に流されることなく、彼らの流儀を貫くことができているのかもしれないし、良い意味での純情さを持ち続けたままここまで着実な道を歩んでこられたのだと思う。
さて、今度はaikoの『アンドロメダ』と、福山の『虹』でも覚えようかな。
僕が歌を覚えるときは、まず、その歌を聴きながら、その曲をなぞって、歌詞ではなく「ラララ…」でも「テュルルル」でも、とにかく口に出して歌ってみて、それを何度も何度も繰り返す。
それによってまず、曲調と音階の流れを脳に記憶させる。
その後で、曲を聴きながら、歌詞を聞き取ると同時に口に出して、微妙に遅れながらでも一緒に歌う。そのうちに、何と歌っているのか歌詞が徐々に把握できてくる。
殆ど歌詞が判明できてきたら、曲を聞きながら、メモ帳などに歌詞を書き出して行く。
歌詞を書いたら、実際の歌詞カードを見ながら間違っている所などを修正すれば、「自分はココをこんな風に間違えて歌っていたのだ」と言うことが把握できる。
暇なときに、曲は聴かずに鼻歌のようにして最初から最後まで歌ってみる。それを何度も何度も繰り返し、歌詞を間違えずに一曲最後まで歌えるようになったら、今度は再度、曲にあわせて、覚えた歌詞を頭の中から一つ一つ引き出しながら歌うことを繰り返して、微妙な節回しを記憶していく。
そうすればほぼ完璧に記憶できるのだ。
お陰でカラオケのレパートリーはけっこう多いほうだったりするし、モニターに流れる歌詞も9割くらいは見ないで歌うことができる。
だから僕の場合、歌を覚える場所の大半は車の中で、けっこう大きなボリュームで歌っていたりする。
以前にも日記に書いたことがあるが、
一人で車に乗っているときは、たいてい何かの曲を歌っている。
今日、仕事は3人の現場だったが、僕以外の二人は会社から社用車で現地まで往復するので、僕は一人で、直接家と現場を往復すれば良いのだ。
だが金曜日で給料日の今日は会社に行く用事が
あるので、帰りは一度会社に寄った。
でも一人だったから、思いっきり歌いながら運転できた。
歌うのって、ホント楽しいですよねー。
カラオケに行くとき、大抵友人と一緒なので、適当に2時間とか3時間とか決めて入るけど、もし一人だったりしたら、6時間でも10時間でも歌ってそうだなぁ〜。
あ〜、カラオケ行きたいーっ!!
コメント